血管について







動脈をラテン語で『アルテーリア』と呼びますが、この言葉の由来は、ギリシァ語の「空気の通る道」を意味し、古代ギリシァの哲学者アリストテレス(B.C.384〜322)か命名したと言われています。

当時、動脈は血液が流れる管ではなく、「空気」または「精気」が流れていると考えられていました。

その理由は、動物が死ぬと動脈中の血液は静脈や毛細血管に集まり、動脈の中は空っぽになる、その死体を解剖すると解剖時に侵入した空気が動脈の中に入り、あたかも生前から動脈の中には空気が流れていたと思われたことによります。

また、静脈はラテン語で「心臓に還ってくる血液管」の意味の『ウエーナ』と呼ばれています。


切手の解説

上部左の切手は、アリストテレスの像、右は心臓と血液循環図が描かれています。

下部左は、図案化された心臓と静脈及び動脈が、右は全身の血液循環図と肺と心臓及び肺循環の提唱者であるイブン・アル・ナフィスが描かれています。



 
アリストテレス死去2300
年記念切手
1978年 キプロス発行

第1回国際血管薬理学
会記念切手
1982年 クウェート発行
 
WHO創立40年記念切手
1988年 デンマーク発行
医学者切手
1989年 リビア発行




 





written by 血液の鉄人



血管について血液物語目次新 医学と切手の極意